【山食行路】第2座 京都トレイル

どうも。kiroです。
【山食行路(やましょくこうろ)】
山を学び、山を知る。
食事を堪能し、恵に感謝。
行く手にはいろいろな路があるが、そのすべてを楽しむ。
そんな山歩きがしたいと思い名づけました。
独自目線の体験談や、メーカーさんからのアドバイスなどを発信しながら、
まだまだ未熟な私が山を楽しむための実記とでもいいましょうか。
様々な方に楽しんで読んで頂き、何かのためになれば嬉しいです。
はじめに
最近ひそかにチャレンジしてみたいと思っていたことがある。
ロングトレイルだ。
いろんな特集記事を読んでいると
とてもわくわくして
自分も歩いてみたいと興味をそそられていた。
だが、いきなり知らない土地を長距離歩くのは不安。
どこか今すぐ近くでチャレンジできるところはないかな。
と考えていたら...
「あ!京都!京都へ行こう!」
決めたらすぐ動きたいのが私。
うずうずしながらスケジュールを確認していた。
南中(みなみなか)に京都一周トレイルの話をすると
「一緒に行こうかな」と
普段山に行かないメンバーからのうれしい返事!
せっかくだしメンバー全員に声をかけよう!
ということで、今回挑戦するメンバーを紹介。
自身で「フェス以外はインドアだ」と公言するおしおさん。
楽しいこと大好き!チームのムードメーカー南中(みなみなか)。
今回むらたはお留守番...。ちなみに彼も山好き。
はじめてのメンバーでの京都トレイル。
これは楽しみすぎる!
京都一周トレイルとは
京都一周トレイルとは、京都市の周りの山々を
ぐるっと馬てい形に廻る全長約70kmのハイキングコースのこと。
その始点は京阪伏見稲荷駅で、
途中嵐山や鞍馬、比叡山などの観光地を通りながら、
最後は阪急上桂駅に至る。
コースは「東山コース」「北山東部コース」「北山西部コース」
「西山コース」「京北コース」
の5つがあり、さらに複数のルートに分かれている。
今回は、3人全員が楽しめるコース
「東山コース」の「伏見・深草ルート」に挑戦することにした。
このコースは京都の街中も楽しめる。
さらに今回は「伏見・深草ルート」だけでは物足りないと思い
清水山までのルートを追加した。
今回のスケジュール
今回のスケジュールをざっくり紹介。
・9:00 スタート
京阪伏見桃山
乃木神社分岐
伏見桃山城入口
伏見北堀公園
東古御香公園
大岩山展望所
名神高速地下道北
鳴滝大神分岐
・13:50
稲荷神社 伏見・深草ルート(終了)
・14:10
お昼ごはん
(伏見稲荷駅~七条駅まで電車移動理由は後ほど...)
・15:30
七条駅
清水山
・17:00 ゴール
清水寺
服装&持ち物

実際に歩いたのはゴールデンウイーク期間中。
天気は晴れ
気温は最低気温11.7℃
最高気温22.0℃
朝や休憩時はトップス1枚だと肌寒かった。
服装
・ジャケット
【マウンテンハードウエア】:スーパーチャージャー
・アンダー
【ファイントラック】:ドライレイヤーベーシックブラタンクトップ
【コロンビア】:商品名不明
・Tシャツ
【メーカー不明】:商品名不明
・パンツ
【ノースフェイス】:フレキシブルアンクルパンツ(メンズ)
フレキシブルアンクルパンツ(ウィメンズ)
・靴下
【インジンジ】:ウルトラランミニクルー
・シューズ
【サロモン】:スピードクロス6
ギア
・バックパック
【ノースフェイス】:ワンマイル16
・ボトル
【ナルゲン】:広口0.5L
・クッカー
【SOTO】:アルミクッカーセットM
※小さいほうだけ持っていった
・バーナー&ガス
【SOTO】:ウインドマスター
【SOTO】:パワーガス250トリプルミックス
その他
・京都トレイル東山コースの地図
(地図は紙派)
・水(1.5L)
・行動食
・救急用具
・タオル
・モバイルバッテリー
・日焼け止め
おしおさん&南中(みなみなか) 服装&持ち物
おしおさん
服装
・ジャケット
【パタゴニア】:フーディニプルオーバー(ウィメンズ)
フーディニプルオーバー(メンズ)
・トップス
【グラミチ】: ラッシュガード素材のUVカットトップス
・パンツ
【ノースフェイス】: ビューポイントパンツ(ウィメンズ)
ビューポイントパンツ(メンズ)
・帽子
【キウ】: パッカブルハット
・靴下
【ダーンタフ】:1903 ハイカー マイクロクルー ミッドウェイトクッション
・カーフスリーブ
【ゴールドウイン】:c3フィット
・シューズ
【ノースフェイス】:スクランブラーGTXインビジブルフィット
ギア
・バックパック
【Rab(ラブ)】:イオンウルトラ20
<おしおさんコメント>
今回のトレイルで使用するバックを迷っていたところ
初心者でもオススメの背負いやすいバックパックを借りることができた。
今回借りたのが、【Rab(ラブ)】「イオンウルトラ20」だ。
私が普段使用することのないタイプのバックパック!

実際に背負ってみて感じたのは、
ショルダーのメッシュ素材がやわらかく薄手になっていて
涼しくて背負い心地がよかった。
サイドポケットはストレッチ素材だったので、
どの容量のボトルでも使用できそうだった。
また、サイドポケット位置が背負ったまま、
中のものを取りだすことが可能だったのもうれしいポイント。
ショルダーベルトのポケットにはスマホなどが収納でき、
パンツのポケットに入れる必要がないのでかなり歩きやすかった。
ポケットにものが入っていないことが
こんなにもノンストレスになるとは...
今後のバックパック選びでポケットは必須のスペックかも!

その他
・水(800ml)
・行動食
・携帯バッテリー
・手ぬぐい
・ウェットティッシュ
・汗拭きシート
・日焼け止め
南中(みなみなか)
服装
・ジャケット&レインポンチョ
【ノースフェイス】:商品名不明
【モンベル】:トレッキング レインポンチョ
・トップス
【NIKE ACG】:商品名不明
・アンダー
【モンベル】:商品名不明
・パンツ
【NIKE ACG】:商品名不明
・靴下
【フィーチャーズ】:商品名不明
・シューズ
【サロモン】:商品名不明
ギア
・バッグ
【カリマー】:商品名不明
その他
・水(1.5L)
・おにぎり
・携帯バッテリー
・カメラ+三脚
(重たいのに三脚までありがとう!)
F1京阪伏見桃山~F18大岩山展望所
スタート地点である「F1京阪伏見桃山」に無事到着!

到着してすぐに大きな鳥居を発見!
京都にきたなと実感。
さ、京都トレイルのはじまりだ!

ルートの各ポイントにつくとちゃんと今自分がどこにいて、
次はどう進めばいいかがわかるようになっている。
持ってきた地図と照らし合わせながらルートを進む。

「F6伏見桃山城」を抜け、

さらに「F9伏見北堀公園」も通過。

地図を見ながら「次はどっち?」「こっちだ!」
と盛り上がりながら進んでいくと
周りの風景がガラッと変わった。

いつの間にか周りには竹が生い茂っていた。
京都っぽい!
(とにかく京都っぽいって言いたいだけ)
普段歩く山の風景と全く違うので
これはかなり楽しい!
ちなみにここから少しだけ登り坂が続く。

今日は天気も良く最高のトレイル日和!

登り切って少し歩くと「F18大岩山展望所」に到着!
見晴らしがよく、ベンチもあるので
しっかり休憩のとれるポイント。
ここで3人で記念写真を撮って先に進む。
(記念写真はあえて公開しない)
F18大岩山展望所~F34鳴滝大神分岐
ここから今までの風景とはまたガラッと変わった。
「F18大岩山展望所」から次のポイントへ進む道が
まるでジブリに出てきそうな緑が生い茂る道になり
みんなのテンションが上がる!
地味に1番上がっていたのは彼かもしれない...

南中(みなみなか)が写真を楽しそうにとっていた。
体感10分くらい。
そ...そろそろ進もうか。
ここから先もさらにテンションの上がる道が続く。

普段歩かない道を歩くほど楽しいことはない。



どんどん先に進んでいくと様々な種類の鳥居がでてきた。

山の中のたくさんの鳥居をみて
なんだか不思議な感覚になる。

ここを抜けるとまた風景がガラッと変わる。
少し歩くだけでこんなに景色が変わるのは楽しい。
普段の山歩きではなかなか味わえない。

気が付けば出口。
ここからは街中を歩くルートに変わる。
途中各自持ってきた行動食をつまみながら
コンクリートの道をひたすら進む。
おしおさんチョイスのバナナチップスがおいしい!
進んでいると大きな看板。


地図と看板にしたがってどんどん進む。
そしてこの看板をよく覚えていてほしい...
F34鳴滝大神分岐~???

「青木の滝」、「弘法の滝」へと進み「稲荷奥社」がゴールになるのルート。
この看板をみて右に進んだ...
右に...

右に進むと「七面の滝」が出てきた。
とても細い道。

(内心:この滝の名前地図に載ってないねんよな...)
滝をみてさらに奥に進む。

ここから急な坂になり、さらにどんどん進んでいくと
そこにはたくさんの鳥居と狐。


とても綺麗な風景。
写真で伝わりづらいのが残念。
(内心:すごい風景やねんけど、ここどこ?)
(内心:てか、行きたいルートにこんな急な坂、地図に載ってない...)
ちなみにこの時私は、手持ちの地図に載っていた
「白菊の滝」を必死で探している。
お気づきだろうか...
スクロールして少し前の写真に戻ってほしい。
南中(みなみなか)のカメラがしっかりとらえていた。
「白菊ノ滝」の文字。
そう気づかずに通りすぎていたのだ。
しかもこのルート、そもそも「白菊の滝」は通らない。
最初の看板で右にいったところを左に行かなければならなかったのだ。
手持ちの地図で見たときに通っているように見えていただけ。
さらにF34地点の看板を見落としていたのが原因。
おしおさん、南中(みなみなか)...ほんとごめん!
まぁこれはこれで楽しいでしょ?

正しいルートを探してる間にねこと遊ぶおしおさん。

F34鳴滝大神分岐~F35稲荷奥社
正しいルートへ戻る。
「青木の滝」、「弘法の滝」へと進む。
ここって日本やんな?
と思うほど海外から来ている観光客の方が多かった。

そしてついに、伏見稲荷の有名な赤い鳥居が見えた!
やった!到着!

少しの間鳥居の撮影会。

さ!最後はゴールのポイントを探してお昼ごはんへいこう!
この時すでに13:30をまわっていてお腹ぺこぺこ。
そしてまたやらかす。
ゴールのポイントは「F35稲荷奥社」
そう、また通りすぎていた!
(少し前の写真にまた写っている)
もうお腹減りすぎて...を言い訳にしておこう。
では、気を取り直して!

無事、「伏見・深草ルート」終了!
お昼ごはん
写真をいっぱい撮ったり、途中迷子になったりで
もう腹ペコの3人。
「なに食べる?」
とあたりを検索。
「おいなりさんは絶対食べたい!」
といろいろ検索した結果
こちらのお店に決定。

メニューも豊富。
いろいろ迷った結果、
梅おろしのそばとおいなりさんのセットに決定!

疲れた体に梅がしみる...
念願のおいなりさんもおいしい。
ごちそうさまでした!
七条駅~18-1清水山
お昼を食べ終え、「2-2稲荷奥社」から「18-1清水山」までを歩く。
予定だったのだが、
ただいま時刻15:00を回っている。
山遊びにおいて無理は禁物!
ということで、
伏見稲荷神社~七条駅まで電車に乗り、
七条駅から「15-1」のポイントまで向かう。
「15-1」~「18-1清水山」を歩き、今回はゴールとすることにした。
コンクリートの道を手持ちの地図を見ながら「15-1」のポイントへ。
(ちなみに迷わず到着したよ)
ゴールに向けてどんどん進む。

すすんでいくと急な階段!

ここから清水山に向けて山の中へ。

今日歩いてきた道の中で1番山って感じの道だった。

途中休憩を挟みながら無事到着!

〆は甘いもの
頑張ったご褒美に何か食べたい...
と帰りの駅に向かう途中に見つけたお団子屋さんへ。

各自好きなものを注文。

1日中動いたから冷たいコーヒーと生クリームが最高すぎた。
今回は初心者のおしおさん、南中(みなみなか)が
楽しく歩けるコースをチェイス!
最後の「15-1」~「18-1清水山」で
2人はいっきに疲労がきたということだったが、
「伏見・深草ルート」は、
電車でアクセスでき、舗装された道が多い。
また、急な勾配もほとんどないので、
テクニックを必要としないエントリー向けにぴったりのコースだった。
「伏見・深草ルート」は、
「東山コース」のほんの1部のコース。
京都トレイルのほかのコースも合わせて
またチャレンジしよう。
【山食行路(やましょくこうろ)】のページができました!
山遊びにオススメの道具を集め、スタッフの体験談なども随時更新予定です!
ぜひチェックしてみてください。


次回の「山食行路」は特別編!
もうすぐ山開きの富士山を特集します。
更新をお楽しみに!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【山食行路】第7座 冬の金剛山
【山食行路】第6座 六甲山
【山食行路】第5座 六甲山系
【山食行路】 第4座 槍ヶ岳
【山食行路】第3座 メーカー社員が絶賛する自慢の逸品(後編)
【山食行路】第3座 メーカー社員が絶賛する自慢の逸品(前編)
【山食行路】第6座 六甲山
【山食行路】第5座 六甲山系
【山食行路】 第4座 槍ヶ岳
【山食行路】第3座 メーカー社員が絶賛する自慢の逸品(後編)
【山食行路】第3座 メーカー社員が絶賛する自慢の逸品(前編)